1. HOME
  2. サイトマップ

色無地・江戸小紋

シンプルな一色染めの着物は色無地と呼ばれています。目的に合わせて着分けることができる利用範囲の広い着物です。
紋をつけると格が高くなり、慶弔両用の改まった装いになります。
一つ紋の色無地に古典模様の袋帯を合わせて式典やお祝いの席に、名古屋帯を合わせてお茶会に、
紋なし色無地に名古屋帯で気軽なお出かけに、また、黒名古屋帯を合わせると通夜や法事にも着用できます。
慶弔両用で着る場合はシックな色合いを選び、地紋のある場合は流水・波・有職文様などを選びましょう。
江戸小紋はごく細かい模様の型紙を使って、一色染めにしたのが江戸小紋です。
江戸時代、武士の裃に用いられた細かな模様はそれぞれの藩が定めた小紋柄があり、現在の着物に発展しました。
模様には大変種類が多く、鮫、あられ、万筋、角通し、行儀などの江戸小紋に古典柄の袋帯を合わせて略礼装としたり、
江戸小紋でもしゃれっ気のある図柄には名古屋帯を合わせておしゃれ着として装うこともできます。

「染の着物」に対して糸を染めてから織った着物を「織の着物」といいます。
無地もありますが、絣、縞、格子などが主で、絣で模様を織り出したものは技術的に手間がかかります。
織りの着物の代表は紬で、他にお召、木綿などがあります。
紬は日本の各地方で、日常着のために織られてきたもので、高価なものでも正式な場所には不向きです。
気の張らない食事会や観劇など思う存分に着こなしを楽しみましょう。

  • 大島紬

    大島紬は薄くて軽く独特な光沢感があります。
    精緻な絣で有名で、伝統的な図柄からモダンな柄やカラフルなものも作られています。
    大島紬は地色で呼び名があり、泥田で糸を染めて出すこげ茶色の泥大島、藍地の藍大島、白地の白大島、色地の色大島があります。
    帯はしゃれ袋帯や金銀の入らない名古屋帯で装いましょう。

  • 結城紬

    結城紬は国の重要無形文化財指定を受けている織物の一つです。
    手つむぎの真綿糸を用いて手織りする生地は軽く、
    柔らかな風合いである上に、たいへん丈夫で三代着られるといいます。

小紋

様々な模様を一方向に繰り返し型染めした着物のことを小紋とよんでいます。
フォーマルすぎず、くだけすぎず、おしゃれを楽しみたい時に便利な着物です。
小さな模様を小紋と思われがちですが、大きな模様や飛び柄でも繰り返しの柄の場合は
小紋です。縞柄も小紋で、粋な着こなしになるでしょう。
帯合わせは着物の中の一色を合わせたり、地色の反対色を合わせてアクセントにしたり、
同系色でまとめる方法があります。
小物までバランスよくコーディネイトしましょう。

訪問着

訪問着は袖から胸、肩、裾にかけて一枚の絵画のように、模様が染められています。
このような模様付けのことを絵羽模様といいます。
未婚、既婚を問わず着られ、格調高い柄ゆきの訪問着は準礼装として結婚披露宴、お茶会、パーティなど様々な機会に着用できます。
しゃれ味の強い柄ゆきやモダンなものは気軽な社交着として楽しみます。
付け下げは訪問着に近い着物ですが、絵羽模様になっていません。
ボリュームのある模様で訪問着に近いものから、飛び柄で小紋に近いものまで多様にあります。
帯合わせは訪問着と変わらないほどの格のある柄の付け下げに袋帯で改まった席に、
おしゃれ感覚の付け下げには織りや染の名古屋帯でお食事会や気軽な集まりに着物と帯の格を合わせましょう。

振袖

華麗で袖の長い振袖は未婚女性の第一礼装です。
振袖の始まりは室町時代の小袖と言われ、江戸時代になると袖丈が徐々に長くなり、現在の振袖が誕生しました。
成人式をきっかけに振袖を誂える方が多いようですが、振袖はこの先も卒業式や謝恩会、
結婚披露宴やパーティに出席するときなど様々な機会に着ることができます。
また、ご自分の結婚式でウエディングドレスや白無垢の後のお色直しに振袖を着ることもできます。
柄は伝統的な古典柄をはじめ、モダン系、レトロ系、無地感覚のモード系など着る方の個性と好みに合わせて選びます。
帯・小物も振袖に合わせて華やかに装いましょう。
帯の変り結びも振袖姿の醍醐味ですね。

留袖

留袖は慶事のためのフォーマルな着物で既婚女性の第一礼装です。
主に結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人夫人、親族が着用します。
黒地の黒留袖には背・両胸・両袖の5か所に紋を染め抜き、裾には友禅染、箔や刺繍を施した華やかな模様が描かれています。
おめでたい吉祥模様や正倉院模様などの格の高いものが好まれています。
帯や小物は金銀白で合わせます。
本来は白の下着を重ねて着ていましたが、現在では着やすくするために比翼仕立になっています。
色留袖は五つ紋付の場合、黒留袖と同格で、未婚女性も着れる第一礼装です。
結婚式や披露宴では親族の女性や主賓、来賓の女性が着用します。
紋は五つ紋のほか、三つ紋、一つ紋をつける場合もあり、紋の数が減ると準礼装になるのでお茶会やパーティなどにも向きます。

お宮参り着

お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて氏神様に参拝する行事で、
赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る儀式です。
お宮参りは正式には男の子が生後31日目で女の子が生後33日目といわれていますが、
実際には日数にこだわらずに30日前後で赤ちゃんやお母さんの体調や天候を考慮し、都合の良い日をえらびましょう。
赤ちゃんの衣裳は和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から祝い着をかける形(袖は通しません)が正式です。
しかし、最近は白のベビードレスの上に祝い着をかける着せ方が主流です。
男児の祝い着には家紋を入れます。
一般的にはお仕立て上がりの祝い着が多いのですぐに使用できますが、紋入れの納期(2週間)を考慮しましょう。
レンタルでとおっしゃる方もありますが、人生で初めてのお祝着ですので、新しいものがふさわしいかと思います。
そののち、3さいのお祝いの時に身揚げしてちょうど着ることができるようになります。
女の子は被布、男の子は袴を着けて七五三のお祝い着、お正月、節句に着せてあげましょう。

草履

草履の修理

草履は着物スタイルを美しく見せる重要なアイテムです。
ところが、おでかけ前に箱から出したら、ぞうりがボロボロに…そんな経験はありませんか?
久しぶりに草履を履く場合は事前にチェックしておきましょう。
鼻緒が劣化していたり、表革がはがれてしまっていたり、また、新品で鼻緒がきつくて履けなかったりなどお直し・ご相談承りますので、ぜひ当店までお持ちくださいませ。

  • 鼻緒のすげ替え

    鼻緒が劣化して使えなくなってしまったり、草履のイメージを変えたいという時は鼻緒をすげ替えましょう。
    「革の鼻緒は痛くて…」というお声に帯地などの布地の鼻緒が人気です。鼻緒がきつい場合も調整できます。 すげ替え代 1,100円(税込)

  • かかとゴムのうち替え

    草履はかかとを打ち替えることで長くきれいに履くことができます。
    ゴムがすり減って表革にかからないようなタイミングでゴムを打ち替えましょう。 ゴムの打ち替え 550円(税込)

男の着物

着物は日本の伝統衣装です。男性の礼装・おしゃれ着として装ってほしいものです。
男性着物の基本的な種類を紹介します。

  • 第一礼装

    結婚式の新郎の装いは最も格の高い黒紋付き・羽織・袴です。
    新郎新婦の父親や、主賓であれば、各種の記念式典などにもふさわしい装いです。
    袴は仙台平とよばれる縞柄がフォーマルです。
    帯は博多織や西陣織の角帯、羽織紐は房付きの白、半衿、足袋も白、履物は新郎の場合は白の鼻緒のものを履きます。

  • 準礼装

    披露宴などに招待された男性の装いは色紋付き・羽織・袴が適しています。
    会合などでも敬意を表する改まった席では準礼装で装いますが、紋は縫紋一つ紋の羽織にお召着物に無地袴をつけた着姿が良いでしょう。

  • おしゃれ着

    羽織も袴もつけない姿は「着流し」といって、基本的なスタイルであると同時に気軽な装いです。
    羽織を着ると長着だけよりきちんと感を出すことができます。洋服でいうとジャケットを着たことにあたります。
    半衿、足袋、履物もおしゃれ感を出すアイテムなので、こだわってみるのも楽しいです。

「裏勝りこそ粋の美学」

「裏勝りこそ粋の美学」
男の着物には外見は無地感覚ですっきりと着こなしながら、
見えない部分に絵柄を潜ませる裏勝りの美学があります。
羽織を脱ぐ時に裏地が見えることを計算に入れ、表地と裏地カスタマイズして、
自分だけの大人なおしゃれを楽しみましょう。

PLAN

大人着物着付プラン

  • 留袖

    既婚女性の第一礼装
    五つ紋を付けた絵羽裾模様の着物

    7,700円(税込)

    使用例結婚式、両家の親族

    色留袖は未婚でも着用できます。

  • 振袖

    未婚女性の第一礼装 袖丈が長い着物

    7,700円(税込)

    使用例結婚式、卒業式、お茶会

  • 訪問着

    胸方袖裾などに模様を入れて、 絵羽に染めた着物

    5,500円(税込)

    使用例結婚式、パーティ、
    卒業式、入学式など

  • 小紋

    繰り返し模様の着物

    5,500円(税込)

    使用例観劇、食事、
    パーティ、買い物など

  • 浴衣

    半幅帯でも可愛くアレンジ!!

    2,200円(税込)

・早朝着付は朝7:00から可能です。
・ヘアセットは5,500円(税込)となります。

More know

着物のこともっと知りたい

CONTACT

06-6781-2815