着物を着て行く場所がないと
思っている方がいらっしゃると思いますが、
実はとてもたくさんあります。
お宮参りから七五三、入学式や卒業式、
結婚式等人生の節目となる行事から、
食事や観劇お花見など様々な場面で
着ることができます。
少人数制でじっくり学び、
一人で着てお出掛けできるまでをきっちり
サポートさせて頂きます。
また、コース終了後も日本文化で
ある着物を着て頂けるように着物での
お出掛け会なども毎月ございます。
「楽で簡単きれい」をコンセプトに置いた
現代のライフスタイルに合わせた着方です
専用の帯板を使って帯を前で結んで
後ろに回すという方法なので自分で
見ながらいろんな形の帯結びができ
ます。手が後ろに回りにくい人でも楽に着る事が出来、
長襦袢と着物は3本のベルトだけで着るので長時間
着ていても苦しくならないのが大きな特徴です。
講座実施日 月3回(全12回コース) | ||
---|---|---|
月曜日 | (朝)10:30~12:30 | (夜)17:00~19:00 |
火曜日 | (朝)10:30~12:30 | |
日曜日 | (朝)10:30~12:30 | (夜)17:00~19:00 |
講座費用一覧 | ||
---|---|---|
入会費 | 3,300円 | |
月謝 | 3,300円 | |
教材費 | 専用帯板 | 11,000円 |
小物セット | 9,570円 | |
テキスト | 1,980円 |
※価格は全て税込になっております。
▲着やすさ楽さに焦点を置いて開発された着付道具
開校日はいつでも見学可能。
無料体験もございます。
見学又は無料体験をご希望の方はご予約下さい。
※見学は開校日に、
無料体験は曜日や時間をご相談ください。
※無料体験時は手ぶらで大丈夫です。
見学・無料体験に来られた方は入会金無料!
さらに見学・無料体験時入会の方は受講時に
使用できる足袋と肌着をプレゼント
1回目から着物を着て何度も
復習しながらとなります。
終了時には5つの帯結びができるようになります
※希望により上級コースもございます。
自装・他装のほか資格を取り着付けを
お仕事にされたい方なども
サポートしております。
第一段階
基本の帯結び二重太鼓の結び方・名古屋帯の結び方・ポイント柄の取り方・帯揚げ帯締めの結び方・帯のたたみ方・着方
第二段階
基礎になる下着肌着のつけ方・補正の仕方・半襟のつけ方・襟ぬきゴムのつけ方・長襦袢の着方・たたみ方・着物の着方・たたみ方
第三段階
よく使う帯結び 半巾文庫・貝の口・つの出し
第四段階
まとめ 復習・修了式準備・修了式(着物を着て二重太鼓を結ぶ)
わからない場合は気軽にお問い合わせください。
お着物をお持ちでない方はレンタルもございます。
着物・帯・長襦袢・帯揚げ・帯締め
五点セット
一か月1,100円(税込)
玉岡 光子
25年間着物の悩み相談を受けながら着物教室を開講
平成29年に早比楽美装着物学院の助教授の資格を取得
現在は着物コーディネイト・出張着付け・イベント着付けなどで活動中